お正月には欠かせないおせち料理にはさまざまな種類がありますが、一つ一つに縁起の良い意味や願いが込められています。
代表的なものとして
・見栄えの良い派手な意味をもち、巻物に似ている「伊達巻」は学問成就や文化の繫栄
・穴がたくさん空いていることから見通しの良い年であることを祈る「れんこん」
・漢字で「金団」と書くため、金銀財宝に恵まれるようにという意味を持つ「栗きんとん」
・種芋を植えると子芋が多く付くことから子孫繁栄を願う「里芋」
・「筑前煮」は、さまざまな具材を一緒に煮ることから家族の末永い繁栄
・曲がっている姿から腰が曲がるまで長生きできることを祈願する「えび」
・毎日をマメに丈夫・健康を意味する「黒豆」
・「喜ぶ」の語呂合わせと不老長寿の願いを込めた「昆布巻」
・色あいが祝袋の水引にみえることから祝い事に用いられる「紅白なます」
・たくさんの卵を持つことから子孫繁栄を願う「数の子」 などがあげられます。
魚卵の代表格でもある「たらこ」や「いくら」ではなく、にしんの卵が選ばれるのは「にしん=二親」という当て字も含めて夫婦円満であるようにという意味も込められています。
このように、お正月には五穀豊穣、家内安全、子孫繫栄、不老長寿などの意味を込めた山の幸、海の幸を贅沢に盛り込みます。 |