公開日
お正月に飲む縁起の良いお茶「大福茶」とは?
新年の無病息災と幸せを願って、お正月に飲まれる大福茶(「おおぶくちゃ」または「おおふくちゃ」)。
梅干しと昆布を入れた温かいお茶は、平安時代から続く新年の縁起物として、主に京都を中心とした関西地方で親しまれてきました。
古くから続くその歴史と、ティーライフの大人気商品「まるごとさんかく茶」「紀州の梅 みつまろ」を使用した作り方をご紹介します。
1000年以上続く「大福茶」の歴史
大福茶の起源は平安時代(951年)にまで遡ります。当時、京の都では疫病が蔓延し、多くの命が失われていました。
そんな状況に心を痛めた、六波羅蜜寺の開祖である「空也上人 ( くうやしょうにん )」が回復を祈って十一面観音像を作り、ひき車で都中を回りました。その際、観音像にお供えしたお茶をふるまったところ、多くの病人が快復したと伝わっています。
その後、村上天皇がその徳にあやかって元日にお茶を服されるようになり、「皇服茶」「王服茶」と呼ばれるようになったと言われています。
この習慣が縁起物として庶民にも広まり、幸福をもたらす意味から「大福」の文字が当てられるようになって、後世に受け継がれていったようです。
「大福茶」に使うものは?
「大福茶」は、お茶に縁起物の梅干しと結び昆布を入れて作ります。その年初めて汲んだ若水(わかみず)を使うと、より良いとされています。
【若水(わかみず)】
元日の朝に、その年初めて汲む水のこと。一年の邪気を払うと言われています。
【梅干し】
ご年配の方の皮膚のようにシワが寄っていること、梅の木が長生きであることから「長寿」の縁起物とされています。
【結び昆布】
古くから「よろこんぶ(喜ぶ)」という語呂合わせで、縁起がいいと重宝されてきました。
その他にも「黒豆」や「山椒」など、地域によって様々な食材が使われています。
まるごとさんかく茶で「大福茶」を作ってみよう!
お茶は煎茶を使うのが主流ですが、梅干しの塩気や昆布の風味とよく合う、香ばしい玄米茶もおすすめです。
今回は、ティーライフの「抹茶入り玄米茶 まるごとさんかく茶」と「紀州の梅 みつまろ」を使った作り方をご紹介します。
材料(1人分)
- お湯
- 適量(湯呑み一杯分)
- まるごとさんかく茶カップ用
- 1個(2.5g)
- 紀州の梅 みつまろ
- 半分~1個
- 結び昆布
- 1個
※結び昆布がない場合は、乾燥昆布を濡らしたキッチンペーパーなどで包んで柔らかくし、はさみで切って結んで作ることができます。
※市販の緑茶や梅干しでもおいしく作ることができます。
作り方
- 湯呑みにまるごとさんかく茶のティーバッグ、みつまろ、結び昆布を入れる。
- 1. にゆっくりとお湯を注ぐ。お好みの濃さでティーバッグを取り出す。
お正月には「大福茶」を飲もう!
古くから、縁起物のお茶として飲まれてきた「大福茶」。
材料があれば簡単に作ることができるので、次のお正月にはぜひ新年の無病息災を願って作ってみてくださいね。