節分

2月といえば節分ですね。
小さなお子様がいる家庭では一大イベントなのではないでしょうか?
今回は節分の由来や過ごし方など見ていきたいと思います。
ただ豆をまくだけではないんですよ!
実は奥が深い節分の、由来や歴史をお楽しみください。

そもそも節分とは何?

節分というとやはり思い出すのは「鬼は外~、福は内~」この掛け声で豆をまく「豆まき」ではないでしょうか。
もちろん2月3日の行事ですよね。
ですが本来、節分とは「季節を分ける」という意味があり、年に4回もあるんです!
季節の分かれ目ごと、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言うんですよ。
それがなぜ現在は2月3日のみに行われるようになったのでしょう?
立春の前日は旧暦で新年の始まりと重なることが多く重要視されるようになりました。
そのため室町時代あたりから節分といえば立春の前日だけをさすようになったのだそうです。
春を迎えるということは、新年を迎えることと同じぐらい大切な節目と考えられていたのですね。

節分に豆まきをする理由って!?

それではなぜ節分に豆まきをする習慣ができたのでしょう。
豆まきは、中国から伝わった「追儺(ついな)」という行事に由来します。
「追儺(ついな)」とは、旧年の厄や災難を祓い清めるもので「鬼遣(おにやらい)」とも言われます。
鬼を追い払い邪気を払う行事で、奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられたのが始まりだったと言われています。

もともと日本では、穀物などには邪気を払う力があると考えられていて、とくに大豆は米や麦と同じくらい重要な穀物として扱われていました。
そのため、魔除けや生命力に関する霊力が込められているとされ、お祓いなどの行事などで大豆がよく使用されていたという説もあるそうです。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという逸話もあります。 「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」というように言われているのだそうです。
「豆まき」は、1,000年以上も続けられている、歴史の深い行事だったのですね!

豆まき

豆まきの正しいやり方とは?

近年豆まきは子供たちが楽しめる行事となっていますよね!
もちろんそれでOKだと思います。
楽しいのが一番!
ですがせっかくなので正しいやり方というのも見てみましょう。
「へ~そうなんだ!」ということが結構あるかもしれませんよ。

まず準備するものは「大豆」もしくは「落花生」、そして「鬼のお面」です。
ちなみに落花生派は北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎地域で、それ以外は大豆派と綺麗に別れました。

さて豆まきを行う時間帯は夜、鬼(邪気)は夜中にやってくると言われているので、夜に家族全員揃ってからおこなうのがベスト! そして豆をまく人は「家長」…そうなんです!核家族であればお父さんの役割なんです。
または年男、年女、厄年の人がまめをまくというのが正しいやり方なのだそうです。
お父さんは鬼役のイメージが強いですが、実はその逆で、鬼を追い出すリーダー役だったんですね!
あともう一役決めておきたいのが、豆まきの際に窓を閉める役。 豆まきは鬼を追い出すために窓を開けて行います。
ですが開けっ放しだと鬼が帰ってきてしまいますよね? そんなわけでサッと窓を閉める役が必要なのです。

さあ!あとはまくだけ!ですがまき方にも正しい方法があります。
順番に説明していきますよ。

1.まず窓や戸をすべて開けましょう。
2.奥の部屋から窓の方向に向かって「鬼は外」と豆をまきます。
3.すぐにその部屋の窓を閉めます。
4.部屋の内側に向かって「福は内」と豆をまきます。
5.同じように各部屋、玄関までまいていき最後に玄関から外に豆をまいておしまいです。
6.豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って自分の年齢よりも1つ多く豆を食べます。

少し長くなりましたが節分の正しいやり方についてお話しました。
しかし地域による違いもかなりありますし、マンションなどに住んでいる方はさすがに玄関の外に豆はまきづらいですよね…
今は家族で楽しめる行事となっている節分の豆まきですから、形にとらわれずにそれぞれのお宅のオリジナルがいいかもしれませんね!

最近の節分

近年耳にすることが多くなった「節分といえば!」のキーワードを見ていきましょう。
まずはもう定番になっている「恵方巻」、恵方を向き太巻きを1本、願い事を思い浮かべながら黙々と食べるという…
ちょっとシュールな感じですよね(笑)近年では、節分が近くなるとスーパーやコンビニなど、幅広く販売されていますし、手作りするのも楽しいですよね♪
また豆まきはやらないけれど、恵方巻は食べるというご家庭も増えてきているそうですよ!

他には、豆まきの豆の代わりにお菓子をまく「お菓子まき」なんていうのもあるようです。 お子様がいるご家庭では喜ばれること間違いなしですよね♪ 特に赤ちゃんがいたりすると小さな豆をまくのは少し不安ですし、個包装のお菓子なら片付けもラク!という大人の都合も…(笑)
家族みんなが楽しめる素敵なアイデアですよね。

恵方巻と同じように、恵方を向いて日本酒を飲む「恵方呑み」。こちらは大人の楽しみ方ですね。
節分にちなんだ食材をおつまみにゆっくりとお酒を楽しみたいですね。

もっと違うのを食べたい!という方におすすめな節分レシピはこちら!
お子様が喜ぶ可愛いおにぎり、節分豆をおいしく食べられる炊き込みごはん、邪気を払うために節分に食べるとイワシの梅しそチーズ焼き♪
ぜひお試しくださいね。

節分レシピ

まとめ

いかがでしたでしょう。
今回は節分についてお話させていただきました。
ぜひ皆さんのご家庭でも、節分を楽しんでくださいね♪
楽しく鬼をやっつけて、福を呼び込みましょう!